文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律
2015年10月24日 18時00分
月齢:11.5[十二日月] 潮汐:中潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
どのバラストを使うか決められないまま時間が過ぎてしまいました。前回も書きましたがTOMIXライトグレーは粒の大きさにかなりばらつきがあり、中にはちょうど良いサイズもあるのです。
じゃあ、大きなサイズだけ取り除いたら…
そんなわけで作りました。ファイントラックバラストローパスフィルター。
缶スプレーのふたに24メッシュの網戸用の網を貼り付けた、最先端の機器。これを通過できたものだけが今回のバラスト決定戦の決勝戦に進めるのです。さっそくふるいにかけてみました。結果はこのとおり。
1/4ほどが通過しました。一番搾りのバラストのこの均一感を見てください。なんかいい感じしません?
KATOの2種に比べると明らかに粒が大きくスケールどおりではないのですが、KATOのものはちょっと小さいかなと思っていたのでこれくらいが狙いどおり。
それはさておき、残った3/4を捨てるほどリッチじゃありません。敗者復活のため、ボードを作ったときの切れ端のヒノキの棒ですり潰します。TOMIXのバラストは軽石系なので簡単に潰せるのです。ごりごりごりごり…
すり潰したものをフィルターにかけて、すべて強引に通過させました。
ただこのままじゃ粉砕時に発生したパウダー状の石粉が混ざっています。これはあまりにも細かすぎて使えないのでどうして取り除こうかと考えましたが、
結局、米を研ぐように何度も何度も水洗いし、粒子成分を除去しました。原始的な方法ですけど。
ただいま乾燥中。これでうまくいきそうなら、KATOの明灰色は補欠にまわして、このバラストでレイアウト製作開始です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年10月21日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- 新しい記事 [2015年10月27日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)
- TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その3)
- 北斗星のエンブレム、インレタを貼りなおしてトップコート。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その25)・駅に光を
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その2)
- 鉄道模型用グリスとしてミニ四駆のものを使ってみた。
- 文化展用合同レイアウト2011・開催の様子。






