「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
2017年12月28日 21時00分
月齢:10.2[十日余の月] 潮汐:若潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」が揃ったので、方向幕やサボを整備してあげましょう。まずはネット上から集めた画像をもとに、InkscapeとIllustratorでデータを作ります。
「サロンエクスプレス東京」は、後期は方向幕もテールマークもイラスト入りになったようですが、登場時のロゴのみのほうがなじみがあるのでロゴのみ仕様にします。
「サロンエクスプレス東京」のロゴは、裏サロマニア サボ(電幕)を作るより拝借しましたー。
できあがったデータをラベル用紙に印刷して切り出します。
双眼ルーペでのぞきながら、貼り付けていきました。できあがりがコチラ。この画像で見ると、何だか印字がボケている感がありますが、実際にはかなりいい感じにまとまっています。
「サロンエクスプレス東京」にはサボがなかった気もしますが、ないと寂しいので「特急」のサボを入れておきました。号車札も入れて、ハイグレードな感じになりましたよ。
次は内装の塗装に挑戦したいなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月22日]
- ← TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- 新しい記事 [2018年01月19日]
- → 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その53)・駅舎を仕上げる
- 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーを入手してしまいました。
- 鉄コレ クル・クモルの連結面間隔を縮めてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 簡易運転のためのミニコントローラーの作成。
- フォークリフトを作ってみた。(その3)