「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
2017年12月28日 21時00分
月齢:10.2[十日余の月] 潮汐:若潮
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」が揃ったので、方向幕やサボを整備してあげましょう。まずはネット上から集めた画像をもとに、InkscapeとIllustratorでデータを作ります。
「サロンエクスプレス東京」は、後期は方向幕もテールマークもイラスト入りになったようですが、登場時のロゴのみのほうがなじみがあるのでロゴのみ仕様にします。
「サロンエクスプレス東京」のロゴは、裏サロマニア サボ(電幕)を作るより拝借しましたー。
できあがったデータをラベル用紙に印刷して切り出します。
双眼ルーペでのぞきながら、貼り付けていきました。できあがりがコチラ。この画像で見ると、何だか印字がボケている感がありますが、実際にはかなりいい感じにまとまっています。
「サロンエクスプレス東京」にはサボがなかった気もしますが、ないと寂しいので「特急」のサボを入れておきました。号車札も入れて、ハイグレードな感じになりましたよ。
次は内装の塗装に挑戦したいなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年12月22日]
- ← TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- 新しい記事 [2018年01月19日]
- → 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- ビルの外壁にディスプレイ広告をつけてみる。(その2)
- 猫のような怪獣に街が襲われるとこうなる。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その59)・電話ボックスを作る
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
- 簡易運転のためのミニコントローラーに放熱板をつけてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。