次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
2012年07月05日 12時59分
月齢:15.9[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2023年06月11日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
標識の箱ができたので、LEDの工作をします。久々に双眼ルーペを出してきて、極小はんだ付けを行いました。はんだ付け部分は瞬間接着剤を垂らして補強しておきます。
寸法もなんとか箱に収まりました。くふふ、ここまでは予定通り。さて、配線の処理をどうしようかな。
それから、このチップLEDはVF=2.0V、IF=20mAなので、標識をぼんやりと光らせる工夫が必要です。抵抗を使うか定電流ダイオードを使うかですが、安定した電源を使う予定なので抵抗でいいかな、と考えています。
電源は12Vを使うことにしました。2kΩ(1kΩ×2本)の抵抗を通しても十分明るく光ります。白いプラ板で作られた箱全体が煌々と輝くのが美しい。
もう1本抵抗を足して3kΩにしてみました。実装するときは1kΩ×3本ではなく、3.3kΩのチップ抵抗を使いたいなぁ。
まるで光の立方体。配線処理と5面を遮光して、1面に車止標識を貼り付けたら完成しそうです。んーでも明るさの調整がもう少し必要かも。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年07月03日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 新しい記事 [2012年07月12日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その7)マニ44のテールライトを光らせる・中編。
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- 米原はるかコンテナ専用列車のカプラーを交換
- フォークリフトを作ってみた。(その4)
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その3)
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
- 架線柱の使い分け、できていますか?




