駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
2010年05月14日 21時50分
月齢:0.4[新月] 潮汐:大潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回に続き、WIN350静態保存を作っていきます。
青いプラスチックだった前面窓はセミグロスブラックで塗装して、オモチャっぽさを無くしました。
レイアウトの一部として車両を配置するので、レールと車両を固定します。ダイキャスト製で重いので、接着剤ではなくネジで締めこんでしまいます。
ネジの頭が邪魔で真っ直ぐに立たないので、t=1.2mmのプラ板を2枚重ねてスペーサーにします。
このような感じになりましたー。それでは土台を作りましょう。
t=0.5mmをいちばん下に、t=1.2mmを2段目と3段目に使います。ねずみ色1号を吹いてハイ、出来上がり。
土台と車両を接着します。
バラストを充填しました。枕木の下にもぐいぐいと詰め込んでいきます。
ボンドバラスト法で固定します。ちょっと濡らしすぎたかな…
乾燥していないですが、とりあえず下半分は完成しました。
このあたりに設置予定です。次は屋根を作ってフィニッシュの予定です。
あと…
これをどうにか使いたいなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年05月14日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その5)・WIN350を静態保存させてしまおう。
- 新しい記事 [2010年05月16日]
- → 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 不思議貨車・TOMIX エ1形を入手したので、連結器をいじってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ
- MICROACE 167系(修学旅行色)の連結面間隔を縮めてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIXチキ7000形にハマりそう&カプラー交換
- キ100のレベルアップ改造。(その5)
- 再び、プライザー製の人形(未塗装)を外国から安く購入した。
- 文化展用合同レイアウト(その11)駅前の舗装
- 文化展用合同レイアウト(その16)山を作っていくんだけど…
- 文化展用合同レイアウト(その12)田んぼを作る