パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
2010年08月30日 18時00分
月齢:20.4[二十日余の月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2019年09月15日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
外部の加工が終わったので、内部の加工を始めます。
電圧計と電流計を取り付けるために回路を変更します。
こんな風に追加しました。
他の電子部品と比べると、すごく…大きいです。
スイッチ類を元に戻し、配線を噛まないように組み立てます。
動作確認のため試運転してみます。計器の動作は良好。進行方向を切り替えても正しく動作しています。
完成しました。トランジスタ式パワーパックへ電圧計・電流計の取り付け終了ですー。ここまでの費用は1台あたり約3000円(計器以外)+2000円=約5000円というところでしょうか。2台で10000円かぁ。安くはないですが、パワーパックとして欲しかった機能はすべて満たしているし、永く使えそうだし、納得のいく金額ですネ。
地鉄好きさんの「ノッチ式トラコンの製作」が、まるで姉妹品のようです。でもパイロットランプの有無で、機能的に負けました…。放熱性では勝ったかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年08月29日]
- ← パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その3)・ケースの加工
- 新しい記事 [2010年09月07日]
- → パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- MICRO ACE D51 882とD51 838
- KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 文化展用合同レイアウト(その18)なんとか山のカタチに
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その65)・モスバーガーを作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ