GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
2011年07月27日 01時29分
月齢:26.1[二十七日月] 潮汐:中潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日作ったグリーンマックス信号所定点カメラ。ひとまず完成したのですが、あとひとつだけ処理が残っていたのでやってしまいます。
小型のカメラではあるものの、カメラの厚みがそれなりにあり、建物も当初考えていたよりも奥行きが浅かったのでケーブルが不細工に生えています。そこでこの部分を整えることにしました。ライケンかフォーリッジクラスターでも盛って、ケーブルを地面に導けばおしまいなのですが、それではあまりにも「隠してますよ感」が出てしまいます。もうすこしさりげなく。
というわけで、レイアウトの万能建物「トイレと物置」を使うことにしました。今回は物置モードです。ケーブルの端子が通る穴を基礎に開け、壁にもケーブルの逃げ溝を加工します。
色を塗って組み立てれば簡単にでき上がりっ。建物間は特にケーブルを隠す処理をしていないのですが全然目立たない。信号所の出窓部分が効果的に覆いかぶさって上からの視線を遮ります。ケーブルも物置の中でゆとりのある曲がり方をしながら下に出ています。
目線を下げて見るとケーブルが確認できます。これぐらいなら納得。あとは12Vの電源を作って、設置するだけですー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年07月24日]
- ← GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。
- 新しい記事 [2011年08月02日]
- → 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
[...] ようやく以前からの計画「定点カメラ」を実装しました。果たしてその効果は… [...]