文化展用合同レイアウト2011(その13)・桁下防護工を作る
2010年11月27日 00時38分
月齢:21.3[二十二日月] 潮汐:小潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さて、次に作ったのは桁下防護工。
t=0.3mmプラ板を組んで、フラットイエローを塗っただけの小さなパーツですが、緑一色の盛土部分に新鮮な表情を見せてくれます。
細切りのプラ板をH形に組むのが案外難しく、ちょうど良い角度・位置に固定するのも思いの外難しかったので、今夜の作業はホントにこれだけ。
んー、でも実にいいですよー。鮮やかな黄色がよく映えます。土地活用の構想が固まらないので、当分はこのような小物を作って情景を彩ることにしましょ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年11月24日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その12)・カラーパウダーを撒く
- 新しい記事 [2010年11月28日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その14)・標識類を作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その2)
- 文化展用合同レイアウト(その6)地面系の作業開始
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その13)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- レイアウトを彩る「道路標識」(その3)
- TOMIXの複線間隔37mmから28(27.75)mmに変換するレールをつくる。
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その8)
- 鉄道模型用グリスとしてミニ四駆のものを使ってみた。