自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その1)
2011年08月02日 13時02分
月齢:2.7[三日月] 潮汐:中潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラカー・信号機など仕掛かり品がどんどんふえていくにもかかわらず、新たな分野に挑戦です。今まで建物(ストラクチャー)は既製品・キットとその改造ばかりだったのですが、お金がいくらあっても足りないので、そろそろ自作することにしました。建物の自作といえば、以前「コイン精米所」を作ったことはあるのですが、あれは建物とは言えない気がするので今回こそが初挑戦ということにします。
作るのは「劇場」。劇場は建物コレクションにもあるのですが、ちょっと考えていることがあって、あえて作ることにしました。
プラ板で作ることも考えたのですが、材料費や加工の容易さから自動的に厚紙に決定。Illustratorで製図し、プリンタで厚紙に直接印刷します。カッターナイフで切り出して、ボンドGクリヤーで組み立てます。
ぺらぺらふにゃふにゃで頼りなかった厚紙も、組み立てるとかなりしっかりとしてきました。
裏から見ると、厚紙であることが丸見えです。屋根のリブも厚紙を0.8mmくらいに切って貼り付けました。それでは塗装します。
壁は数種類のグレー系を使って単調にならないようにスプレー塗装。屋根はハルレッドをこってり筆塗り。正面はガイアノーツの白で地色を消してからフラットホワイトで仕上げ。こてこてにペンキを塗ったようにしています。
建物コレクションを見るとわかるように、このテの建物には精密な加工ではなく、全体的に「それらしく見える雰囲気」が必要であること。そして現実味を高める小物の演出。ということで、細かいけれど精密でない作りこみで(しかも格安で)仕上げ行程に取り掛かりますー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年07月27日]
- ← GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- 新しい記事 [2011年08月07日]
- → 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その9)
- 文化展合同レイアウト2016(その26)・[2枚目のボード]温泉街、完成!!
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その10・完結)
- 信号機の灯火の色とチップLEDについて。