レイアウトを彩る「道路標識」(その7)
2011年10月07日 18時00分
月齢:10.0[十日余の月] 潮汐:若潮
(最終更新日:2013年08月13日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに道路標識は欠かせないよねっ。今まではほしいって思うものだけ作って使っていんだけど、どうせならひととおり作っておいちゃえっ! って考えたの。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしているんだよ。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になるかもね。
ちょっと使い道が限られるんだけど、とっても味わい深い標識たちなんでーす。
いつものようにL判サイズのPDFで用意しているよ。ダウンロードして使ってね。「チェーン着脱場」なんて、いかにも雪の降る地域って感じがしていいよねー、雪国だよねー。雪景色の情景には絶対必要なんだからっ。あっそうそう、道路脇には赤白のポールも忘れずに。えーっと、そういえば亀師匠が「雪景色に挑戦したい」って言ってたなー。
ちょっと、とある影響を受けて文体を変えてみましたーっ。べっ、別にバックドアにサーバを荒らされて精神的にオカシくなっちゃったわけじゃないんだからねっ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月05日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その6)
- 新しい記事 [2011年10月11日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 感謝祭用レイアウト(その16)信号場バラスト周辺の仕上げ
- タブレットキャリアを作ってみた。
- キ100のレベルアップ改造。(その5)
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 出張レイアウト制作 at Pierrot Harbour(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- 駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇
- 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る