次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その1)
2012年06月08日 01時19分
月齢:18.5[寝待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2012年06月22日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
隔年ごとに開催されてきた社内行事「文化展」。前回で終わりかと思っていたのですが、どうやら今年度も開催するなんて声が聞こえてきました。いつも直前になってバタバタと作っていたのですが、今から作業を始めたらかなり余裕を持って作れそうです。
前回は1200×600と1800×300を手掛けたのですが、でかけりゃいいってもんじゃないよね。というわけで、今回は1200×300だけにしておきましょう。(と今のところ考えています。)
いつものようにTOMIX コンビネーションボードAを使い、他人のモジュールとの接続部分だけ規格を統一しておきます。今年のテーマは「引き込み線」。本線から外れてめったに列車が通らない、ひなびた感じに仕上げる予定です。微妙なカーブや角度をふんだんに使って、ケレン味たっぷりのモジュールにしましょう。セメント工場にするか、油槽所にするか、さてさてどうしようかな。
ポイントが5個もあって、レールにお金がかかりそうです。
ただ気になるのは、文化展の開催時期も開催場所も未定なんですよね…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年06月04日]
- ← 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- 新しい記事 [2012年06月09日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その45)・バラストの塗装
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その66)・モスバーガーを作る
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その70)・調整用ボードの仕上げ
- 鉄コレ 419系のヘッドマークを作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮