レイアウトを彩る「道路標識」(その4)
2011年10月03日 18時00分
月齢:6.0[七日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
交差点や交通量の多い道路で見かける指示標識です。都会的なレイアウトに似合うでしょう。
L判サイズのPDFで用意しています。路面電車のレイアウトには「安全地帯」が欠かせませんね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年10月02日]
- ← レイアウトを彩る「道路標識」(その3)
- 新しい記事 [2011年10月04日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その5)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO スーパーエクスプレスレインボーを入手した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その12)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- 架線柱の使い分け、できていますか?
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その32)・搬入と設置
- 簡易運転のためのミニコントローラーに放熱板をつけてみた。
- 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
