感謝祭用レイアウト(その28)ついに82号に搬入
2009年10月26日 01時56分
月齢:8.3[九日月] 潮汐:小潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | 2件のコメント
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今週の土曜日が本番なので、清掃・搬入・設定をしてきました。完成にはまだまだ遠いのですが、なんとか人前に出せそうです。
まずは車内清掃。雑巾1枚しか掃除道具を持ってきてないので、床に這いつくばって何度も雑巾がけ。
掃除が終わって、休憩。こんなところにジュースを置けるのは、オーナーの特権ですね。本線の乗客から見られないようにしながら、コソコソとジュースを飲みました。
クルマから出してきたモジュールを順番に搬入します。電柱や架線柱がにょきにょき生えていて、少し引っ掛けても折れてしまうので、注意深く…
京阪さんに机を借りて、とりあえず載せてみました。モジュールと机の幅はほとんど同じで、これでも問題はないのですが、これだと当日お子様に触られる危険性も高いなぁ。どうしようかなぁ。作りこんだ部分を近くで見てもらえるのは嬉しいんだけど。大人限定のセッティングっていう感じ。うーん…
机を追加してみました。床の幅とほとんど同じなので、運転台側にはまったく行けません。でも、小学生以上の身長だとそれなりに見通せるので、こちらのほうが安心です。机に余裕があるので車両の交換や制御機器も置けるし。うん、この方法にしておこう。遠くのモジュールはあまり見てもらえないけれど、手前にはカメラカー用のテレビを置く予定だし、それで良しとしましょ。
電車の中で鉄道模型を走らせた人がどれくらい存在するのかは知らないですが、自分の車両内で自分のレイアウトという組み合わせは、まぁ滅多にいないでしょう。このままエスカレートしてもっとレイアウトを大きくして、貸しレイアウトにしてしまいたいくらいです。(法人の収入源にもなりそう。)
当日まではカーテンを下ろして遮光しておきます。まだまだ日中は日差しが強いので。
今回搬入したのは約半分。残りは当日の朝に搬入です。果たしてそれで上手く走るのか?
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年10月25日]
- ← 感謝祭用レイアウト(その27)さらに建物の設置
- 新しい記事 [2009年10月28日]
- → 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その12)・カラーパウダーを撒く
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)
- 駅モジュール延長部の作成(その9)・地下道と漁師の解雇
- 文化展合同レイアウト2016(その1)・ボードの作成
- 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
- TOMIX 381系を振り子化してみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
くぅ。。。行きたかったぜよ。
31日泊まりだ罠
また来年、さらにモジュールをつなげる気でいるので、そのときはぜひ来てくださいな。遠くて大変だと思うケド。