KATO583系の屋根を塗りなおす。
2015年09月19日 18時00分
月齢:6.2[七日月] 潮汐:小潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
もらったときからクハネとサロの3両だけは屋根がジャーマングレイで塗装されていて、あとは銀色だったKATO583系。
暑くもなく寒くもない季節になってきたので、屋根の塗装をしてみます。
モハネの複雑な電気系統のパーツを取り外すのですが、小さな碍子パーツが老眼には辛くて…
部屋の絨毯がグレーなので、碍子を落としてしまって探すのに半泣きでした。
碍子の色は白なのか青緑なのか。たしか白かった気がするので、白にします。なんかきりたんぽみたい。
全車両屋根をはずして、ジャーマングレイを吹きました。ギンギラギンな屋根よりもぐっと落ち着いた感じに。
編成にも統一感が出て、ようやく違和感がなくなりましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年08月03日]
- ← 念願の「KATO 113系湘南色」を手に入れた。
- 新しい記事 [2015年09月24日]
- → KATO583系の屋根を再び塗りなおす。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- プライザー製の人形(未塗装)を格安で購入する。
- 感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
- 文化展用合同レイアウト(その9)右コーナーモジュール制作開始(まずはトンネル)
- 文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。
- 文化展用合同レイアウト(その10)汚物カセットのコンテナを作ってみた
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その30)・かわいい駅舎をつくろう
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで