駅モジュール延長部の作成(その13)・住宅街をつくって完成
2011年01月06日 17時45分
月齢:2.1[三日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
駅モジュール延長部の最終工程です。
上から見るとこのような感じになりましたー。
結局住宅街はこのようになりました。なんということでしょう! 狭小住宅密集から庭付き一戸建てに大変身。隣の集合住宅とは生活水準が違うことをあからさまに表現しています。
正面の作りこみばかり目立ってしまいがちですが、実は線路側の風景にも一応気を使っています。カメラカーを走らせたときの映りを考慮して、各家をほんの少しずつ斜めに配置することにより、単調になりがちな景色に変化を与えました。毎日の通勤時に観察し続けた結果が役に立っています。(と、信じたい。)
このモジュールでいちばんのお気に入りはこの路地裏。視線を落として眺めるとどこかで見たことがあるような景色。金網フェンスの効果はとても大きいです。
さて、細部の作りこみは全然できていないですが、とりあえず使用に耐えられるようにはなったので駅モジュール延長部を作るのは一旦終了して、次回からは8の字モジュール作りを再開です。あと2週間か…間に合うかな。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年12月30日]
- ← 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- 新しい記事 [2011年01月07日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その20)・接合部分を整える。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その3)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その4)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その3)オユ14の屋根とマニ44のボディーを組む。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その4)
- 感謝祭用レイアウト(その29)この期に及んで無関係な作業を。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その37)・かわいい駅舎をつくろう
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- 文化展合同レイアウト2016(その10)・電源入力部分の処理
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)