次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その34)・かわいい駅舎をつくろう
2012年09月10日 18時00分
月齢:23.8[真夜中の月] 潮汐:小潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
3回の試作を経て細部の作り方が煮詰まってきたので、プラ板を使って実際に作っていきます。
レーザープリンタで描いた図面に両面テープを裏面全体に貼り付け、0.5mmプラ板に貼ったあと各パーツごとに切り出します。紙よりも切りにくいかというとそうでもなく、カッターナイフで筋を彫ってパキンと割るだけなので簡単です。ただ、窓をくり抜くのは大変。なかなかきれいに抜くことができません。
板同士を合わせる箇所は、板の厚みの分だけ削ったりしながら寸法どおりになるように組んでいきます。接着は流し込みタイプ(緑のふた)の接着剤だけです。
男子便所・女子便所・駅務室を作ります。部屋は作りますが、さすがに便器や室内の備品までは作らなくてもいいかな。そこまでは見えないと思うし。
屋根はすべての作りこみと塗装が終わってから乗せることになります。壁→塗装→窓→屋根という段取りを予定しています。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年09月05日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう
- 新しい記事 [2012年09月12日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その35)・かわいい駅舎をつくろう
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- いきおいで「サロンカーなにわ」と「ユーロライナー」のヘッドマークも作ってみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
- 文化展用合同レイアウト2011(その26)・境外塔頭を作って完成。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その3)
- KATO 117系福知山線色の列車無線アンテナと信号炎管を取り付けた。
- 感謝祭用レイアウト(その4)人形を買いだめ
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その4)・配線そして完成
- 文化展用合同レイアウト(その17)トンネルの制作のつづき
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。