4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その9)
2024年05月29日 12時00分
月齢:21.4[二十二日月] 潮汐:小潮
11か月前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
部品をはんだ付けして、裏面の配線も終わりました。はんだボールのようになっている部分は、部品の足の余った部分を目玉型に曲げてはんだを盛り盛りした接続端子(?)です。
絡まないように、間違えないように、つないでいきましょう。まずは基板のGNDから電源ジャックの-端子へ。
仮につないで動作確認してみます。電圧計に電圧が出てきましたー。つまみをグリグリすると電圧が変わります。ちゃんと機能しているようですね。
それではケースに基板を固定しましょう。まずはスペーサーを入れて…
ナットで基板を固定します。
基板とトランジスタの配線をします。
部品どうしがぶつからないか、いったんケースを閉じて確認しましょう。
今のところ上手くいっている感じですね。ということは完成なのかな。
ちゃんと機能しているようなので完成したと思ったのですが…
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月27日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
- 新しい記事 [2024年05月31日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その10)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目
- 感謝祭用レイアウト(その15)信号場バラストの塗装のつづき
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
- 文化展合同レイアウト2016(その31)・完成検査
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展用合同レイアウト(その3)右コーナーモジュールの設計
- 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その10)
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。