TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。
2021年12月08日 12時00分
月齢:4.2[五日月] 潮汐:中潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
2分ぐらいで読めます。
亀師匠からいただいた、TOMIXの113系湘南色。かなり古いと思われるものですが、そんなことはとくに問題ありません。いつもいつもありがとうございます。
さて、問題がないといいつつ、実はいくつかちっちゃな問題はありまして、そのうちの1つがコレ。
片側の先頭車の前面方向幕が空洞になっています。
他の所有車両と同様に、いずれ何らかの方向幕ステッカーを自作して貼り付けるつもりなのですが、これじゃあ貼り付けられない…
どうやってふさごうかと考えたのですが、今回はじめて紫外線で硬化する透明レジンを使ってみることにしました。
まずはもう1両の先頭車から方向幕部分のプリズムを取り出します。柔らかくしたおゆまるで型を取るのですが、とりあえずプリズム全体ではなく先っぽ部分だけを型取りしてみました。(プリズムは必要に迫られたときに作ることにします。方向幕をいつも使っているシールプリント用の紙で作るなら、プリズムの光では弱いからチップLEDを直接仕込んだほうがいいかも。)
そこに透明レジンを1滴流しこみ、紫外線を当てて硬化させます。2種類の型を作って、それぞれ何個か作った中から、気泡がなくていちばんきれいなものを採用。
できあがったパーツを内側から差し込んで、瞬間接着剤を少し流して固定させます。
こんな感じで、隙間なく埋めることができました。これで方向幕を貼ることができます。何にしようかなー。
たった数百円で、型取り材・レジン・紫外線灯が揃うなんて感動的。レジンは光硬化パテのように脆くなく、かなり柔軟性があるので、いろんなパーツが作れそうです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2021年11月24日]
- ← GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- 新しい記事 [2021年12月10日]
- → TOMIX 113系湘南色の連結面間隔を縮めてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その6)・ケースの加工
- 文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律
- KATO TOMIX 113系に方向幕を入れてみた。
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その3)
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
[…] TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。 亀師匠からいただいた、TOMIXの113系湘南色。かなり古いと思われるものですが、そんなことはとくに問題ありません。 […]