建物コレクション「神社」を買った。そして…
2009年01月21日 03時32分 月齢:25.0[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
建物コレクション「神社」を、やっぱり買ってしまいました。だって、魅力的だもん。
さて、部品の精度は他のジオコレ同様、かなり反っているものもあります。綺麗に組もうとするとどうしても無理が出てきます。
それに、他の人と一律の配置というのも何だかアレなので、この際地面は捨てます。どうせ反り返ってるし。お稲荷さんだけは地面に反りも無く、細かいパーツが多いため、当面既成の地面に設置することとしました。
まずは地面のパーツから柵や手水など外せるものは全部外します。各建物の基礎は、グレーに塗った厚紙を地面のパーツと同じ寸法に切り出して作ります。建物と地面のパーツをつなぐダボやホゾは全部除去し、基礎にボンドGクリヤーでべったりと接着。
これで狭い土地や立体的な地面等に、自由にオリジナル神社を作れますー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年01月19日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その11)駅前の舗装
- 新しい記事 [2009年01月27日]
- → 文化展用合同レイアウト(その12)田んぼを作る
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 「サンライズ瀬戸」に乗車してキュンとしたので、KATO 285系を買ってしまった。
- マグネマティックカプラーが嫌いなので取り外した。
- 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- 文化展用合同レイアウト2011(その24)・温泉街?!
- レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その1)
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。