パレットを作ってみた。
2010年10月13日 17時46分
月齢:5.7[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2010年10月18日)
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
レイアウト作りばかりしていると柔軟なアイデアが出てこないので、フォークリフトの講習を受講したときからいつか模型化したいなと考えていたもののひとつ、「パレット」を作ってみました。
今回作ったのは、両面使用型パレットです。0.3mmプラ板にPカッターで筋彫りした7.5mmの正方形の板と、0.5mmプラ板を0.3~0.7mmくらいの幅で切り出したものを使ってさくさくと作りました。よく見るとそんなに精密ではないですが、雰囲気は出ていると思います。塗装はデザートイエローとバフを適宜混ぜて筆塗りです。
パレットには他にもいろいろな種類があって面白いので、また作ってみようと思います。次はフォークリフトとモートラを作りたいなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月09日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 新しい記事 [2010年10月18日]
- → フォークリフトを作ってみた。(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その18)・プラットホームをまじめに考える
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その5)
- 感謝祭用レイアウト(その11)バラストを撒きました
- キ100のレベルアップ改造。(その1)
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その4)・回路製作1個目
- KATO 北斗星の車両が手に入ったので、ほぼフル編成になった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その47)・キハ47播但色を乗せてみた