フォークリフトを作ってみた。(その1)
2010年10月18日 17時53分
月齢:10.7[十日余の月] 潮汐:若潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
いつもの悪い癖で、作りたいものを作ってしまいます。前回パレットを作ったので、熱が冷めないうちにフォークリフトを作ることにしました。(8の字モジュールそっちのけ。)
資料はネット上の写真や、フォークリフト講習時のテキストです。0.3mmと0.5mmのプラ板でまずはフォークから作っていきました。
できるだけ本物っぽくしたかったので、フォークは0.3mmプラ板を0.8mm幅に切り出したのですが、かなりヘロヘロです。
それでもパレットと合わせると、それなりに見えてくれます。ふー。
アオシマからもフォークリフトが出るようですが、少なくともフォークとマストに関しては実感的な表現力で勝てたかな、という気がしますー。ただ、マスト幅が広すぎる気がしないでもないので修正するかも知れません。
あとはタイヤ。
タイヤになりそうな手頃なパーツがなかったので、ビスの頭を使いました。前輪用には少し大きめのものを使用。熱収縮チューブを被せて加熱し、余分なチューブを切り取れば、本当にゴムをまとったタイヤの出来上がり。
あとは車体とヘッドガードをつくって完成の予定です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月13日]
- ← パレットを作ってみた。
- 新しい記事 [2010年10月19日]
- → フォークリフトを作ってみた。(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その44)・バラストの塗装
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- 大津線感謝祭の準備をしつつ、鉄コレ京阪80型の色をチェック。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その9)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化