文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
2010年10月09日 18時55分
月齢:1.7[二日月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ほんの少し、作業しました。
ふわふわ紙粘土も乾いたので、盛土区間を石膏で固めていきます。
高架下は日当たりが悪く、草ボーボーにはならないので、草でごまかすことはできません。コンクリートで法面防護のイメージを出すため、まずは0.5mmプラ板でコンクリートの形を作りました。
踏切を作ります。警報機・遮断機をどうするかはまだ考えていませんが、昇開式踏切なんかもいいなーと思っています。ホントに上下させられたら面白いかなとも思うのですが、さすがにそこまでは無理っぽいので、雰囲気だけでも出したいですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月09日]
- ← 文化展2011に出展表明した彼女に…
- 新しい記事 [2010年10月13日]
- → パレットを作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(信号機部分)
- 文化展合同レイアウト2016(その8)・バラストを仕上げる
- 感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう
- バスコレ奈良交通用の各種表示を作ってみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その6)・WIN350を静態保存させてしまおう。の続き
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 2019年最後のはず。鉄コレ 419系(新塗装)を買ってしまった。
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その2)
- 台風19号の影響で家にずっといたので方向幕を貼り終えた。