フォークリフトを作ってみた。(その3)
2010年10月23日 03時07分
月齢:15.7[満月] 潮汐:大潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
さてフォークリフトの車体を作る前に、マストとフォークを塗装してみました。
セミグロスブラックで絶妙にテカテカしております。
パレットを挿すとこんな感じです。
次に車体を作ろうと考えたのですが、ビスで作ったタイヤが車体に取り付けにくそうで気になりました。エポキシ系の接着剤で付けるしかないかな。
そんな時、近くに転がっていたのが…
ちょっと塗装に難がある、もらいものの自動車。古いタイプのタイヤが固定されているものです。こいつにドナーになっていただきましょう。
トレッドとホイールベースを詰め、オーバーハングを削ってシャーシの出来上がり。次はいよいよ車体を作りこんでいきます。ようやくゴールが見えてきましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2010年10月19日]
- ← フォークリフトを作ってみた。(その2)
- 新しい記事 [2010年10月25日]
- → フォークリフトを作ってみた。(その4)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、模型の撮影をしてみた。
- 文化展用合同レイアウト(その13)駅モジュール完成。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その3)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その7)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・行灯式車止標識をつくる
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その5)