次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ
2013年08月06日 18時00分
月齢:29.2[月隠] 潮汐:大潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
KATOとTOMIXの道床の高さの違いを考慮しても、あまりにも架線とパンタグラフが離れている状態。
オリジナルの高さと、7mm切断した状態を比較してみました。しかしまぁ、空きすぎ。
7mmちょん切ると、こんな感じ。
車種を変えてみました。鉄コレの一体成型パンタグラフですが、
7mm削るとぴったり。
たぶん大丈夫だとは思うんですけど、「なんだかパンタグラフと架線支持金具が引っかかりそうでイヤだな」という人は、6mm落としくらいでいいのではないでしょうか。
元の台座に突き刺しただけではユルユルなので、ボンドGクリヤーでも塗って差し込むことにしましょう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年08月05日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布
- 新しい記事 [2013年08月13日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・行灯式車止標識をつくる
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その51)・駅舎を仕上げる
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その1)
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後
- 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。