文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。
2011年01月15日 02時40分
月齢:11.1[十二日月] 潮汐:中潮
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
あと5日で搬入するのに、まだ半分の面積がベニヤ板むき出し!! あまりにも無理っぽいので、既製品建築物に大きく依存することにしました。ホントはボウリング場と生コン工場を完全自作したかったんだけど…
さて、街道沿いの空き地部分にはコンビニエンスストアを配置しましょう。TOMIXのローソンを使います。何故ローソンなのか。それは元店員としての愛着ですね。
買ってきたものをポン付けするようことはしません。いつものように変則的な土地の形に最適化します。今回の地面の色は亀師匠がアスファルトの再現に使っているという伝説のジャーマングレイにしてみました。比較的新しいアスファルトぽい仕上がりです。道路に面しない部分は恒例の金網フェンス。フェンスを作るのは少し早くなりました。
いかにも裏っぽさが出ている店の裏。コンビニの裏ってこんなムードだったかな。うーん。
白線を引いて車止めをつけたら、駐車場ぽくなりました。白線の上に空き缶を置いたり、車止めの上におでんの器を置くとより臨場感が出ることでしょう。あーなんだか10年前を思い出すヨ。
不良ジベタリアンが居座らないように、駐車場は濡らしておくと効果的。というわけで深夜のシフトが使う散水用のホースも置きました。ホースは単線リード線の芯線を使っています。
…というふうに妙にこだわって作った結果、ボードに接着するまで至らずに時間切れ。大丈夫なんだろうか。いや、なんとかなるでしょ。うん。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年01月10日]
- ← 文化展用合同レイアウト2011(その21)・農業倉庫の配置
- 新しい記事 [2011年01月16日]
- → 文化展用合同レイアウト2011(その23)・建物の設置とか。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その38)・かわいい駅舎をつくろう
- キ100のレベルアップ改造。(その6)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その6)
- 駅モジュール延長部の作成(その2)・バラストを撒く
- 感謝祭用レイアウト(その5)レールの仮配置
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その25)・駅に光を
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展2011に出展表明した彼女に…
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その73)・油槽所を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その33)・かわいい駅舎をつくろう



