河合タキ5450形のカプラーを交換
2014年10月19日 18時00分
月齢:25.2[二十六夜] 潮汐:若潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
貨車カプラー交換シリーズの続き。今回は毒タキです。とりあえずKATOカプラーを入れてみたのですが。
これはちょっと…12mmってことは、実物換算で1800mm、畳の長辺と同じ長さ。あもりにもひどい。なんとかしなくちゃ、と思って試してみたのが、
まずKATOカプラーの根元を瞬間接着剤で固め、ほぐれないようにします。次に本来バネの入る部分に収まるようカプラーの根元部分を狭くします。ちょうど入る大きさになったら、すっぽり収めた後に瞬間接着剤で固めてしまいます。ポケットを台車に戻し、車両に取り付け。
いかがですか。まだまだ広いですが、最初に比べたらかなりマシになったと思いますー。カプラーの根元部分を2mmくらい薄くしたら、あと4mm縮めることができそう。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月17日]
- ← いろいろな貨車のカプラーを交換
- 新しい記事 [2014年10月21日]
- → 河合タキ5450形のカプラーを短縮
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その5)
- 米原はるかコンテナ専用列車のカプラーを交換
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その9)マニ60完成とオユ14の明かり窓加工
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- TOMIX50系客車のカプラー交換
- LANケーブルによる電源供給の応用技、極性逆転コネクタ。
- TOMIXユーロライナーのカプラーを交換
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その1)・計器到着
- 文化展合同レイアウト2016(その10)・電源入力部分の処理