次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その6)
2012年06月25日 18時00分
月齢:5.9[六日月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
レールを揃えて、図面どおりに配置して、少し手直しするところまでできました。次はこのレールをまた分割しました。
ポイントにつながる部分以外のジョイナーをはんだ付けしてロングレールにしてしまいます。(ポイントは交換することも考えてはんだ付けしません。)
ただはんだ付けしようとしても、なかなかはんだが流れてくれません。短時間でつけないと道床が溶けてしまうので、フラックスを使います。いつも使っているステンレス用のフラックスをチョンとつけて一気にはんだを流し込みます。いい具合に濡れたらフーフーと息をかけて余分な熱を奪います。こんな感じですべて作業しました。ゲージの内側をはんだ付けしたらダメですよ。外側のみにしておきましょう。
場所によってはC280-15、C280-15、S72.5、S72.5、S72.5、S72.5、S99と続く細切れの部分があるので、ロングレール化は効果アリだと思います。あ、そうそう、フラックスをつけたままだと良くないのでよく洗いましょう。家族全員が入った後の風呂桶にレールを沈めて、古歯ブラシでごしごしと洗いました。
次は給電線をつけて、ボードにレールを貼ります。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年06月22日]
- ← 電磁解放ランプ付きレールを作ってみる。(その1)
- 新しい記事 [2012年06月27日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- パンタグラフの塗装にハマる。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その3)
- MICROACE 455系+413系のカプラーを交換
- 文化展合同レイアウト2016(その19)・[1枚目のボード]細部のタッチアップ。
- TOMIXチキ7000形にハマりそう&カプラー交換
- 文化展合同レイアウト2016(その25)・[2枚目のボード]踏切へのチップLED実装。
- 感謝祭用レイアウト(その2)樹木を作る
- TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
- TOMIX 193系クリーニングカーを入手したので、ちょっといじってみた。

