MICROACE 167系(修学旅行色)にいろいろつけてみた。
2018年10月23日 21時00分
月齢:14.4[十五夜] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年07月29日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
マイクロエースの修学旅行色の167系4両があるのですが、色はきれいだけど飾り気がなくて寂しいので、いろいろとつけてみることにしました。色だけ修学旅行していても面白くないしね。
まずは実車をスキャナに乗せてあちこちを測定します。Photoshopを使って1200dpiでスキャンします。
次にデータをIllustratorで読ませ、幕・サボ等のサイズを決定します。ヘッドマークのデータは、「なかよし」の文字はトレースで作りましたが、その他の部分は1からパスを描きました。
ヘッドマークは、一般的な4.5mm径では小さいので、5mmのポンチを買いました。0.3mm厚のプラ板をパカパカと打ち抜いておきます。数百円の安いポンチ(高儀 儀助)だけど、きれいな円ができて超感激。
ラベルシートに印刷したものも打ち抜きます。プラ板と同じ5mmで抜きました。あたり取りのトンボをつけていないので、なかなか芯を捉えられない…
それでも何枚か質のいいものができたので、プラ板に貼り付けてヘッドマークの完成です。
まずはヘッドマークをつけてみました。一気に修学旅行列車くさくなってきましたぞ。
次に側面です。
愛称名受けの部分には赤字で「なかよし」と書いたものを貼り付けてみました。行先受けのところは「修学旅行」「団体旅行」などもあるようですが、「修学旅行専用」にしてみました。最後に前面の幕に「修学旅行」の文字を入れます。
こんな感じになりましたー。
いつものようにデータを置いておきますので、興味のある人はどうぞ。
円形または四角形の表記類はかなり自由に作れるようになってきました。かつて「砂丘」や四国の急行がつけていた小さめのヘッドマークも作ってみたいものですね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年10月21日]
- ← 山陰迂回貨物のヘッドマークとサイドステッカーを作ってみた。
- 新しい記事 [2018年10月29日]
- → KATO 221系の方向幕などを作ってみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その28)・[3枚目のボード]道路~建物設置~完成まで
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン・改
- 貨車を牽引してデキ3を走らせてみた。
- TOMIX50系客車のカプラー交換
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その8)
- 文化展用合同レイアウト(その7)TOMIXのアパートを改造
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その2)
- 文化展用合同レイアウト2011(その6)・法面を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。