レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
2008年09月21日 15時32分
月齢:21.7[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リハビリ駅モジュールと本番出展用コーナーモジュール左右の結合テストをしてみましたー。ちゃんとつながるかな。
くふぅ、デカい。3000×600mmは6畳の部屋になんとか入りました。大きいクセに何てシンプルな配線…リハビリ駅モジュールの向かい側の2枚のコンビネーションボードAは新品なので今後どうするかが課題でございます。コーナーモジュールと駅モジュールとの結合は良好でした。ボルト締めしていないから60点ですケド。
高速周回・駅通過も問題なし。機関庫部分は「見せ」だけなので、通電性は悪いです。洗浄線(?)みたいな1本の引込み線は、まあ電気流れます。ホントはあちこちにフィーダーつけたほうがいいでしょう。
グルグル走らせながら、駅前の建物の配置を変えてみたりして情景の最適化を試みるものの、イマイチ「これだっ」ていう建物配置が見つかりません。どうしよー。というわけで、制作進捗度は変わらず…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月20日]
- ← レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- 新しい記事 [2008年09月23日]
- → 文化展用合同レイアウト(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その10)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 不思議貨車・TOMIX エ1形を入手したので、連結器をいじってみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その11)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- トレインスコープ TC-9[台車連動首振り改造]第2編成を作る。(その1)
- レイアウトのための素材(公園編)・俯瞰図と無塗装自転車
- TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- 信号機の灯火の色とチップLEDについて。
- GREENMAX マルチプルタイタンパーにおもりを載せて走行安定化。