レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
2008年09月21日 15時32分
月齢:21.7[二十二日月] 潮汐:小潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リハビリ駅モジュールと本番出展用コーナーモジュール左右の結合テストをしてみましたー。ちゃんとつながるかな。
くふぅ、デカい。3000×600mmは6畳の部屋になんとか入りました。大きいクセに何てシンプルな配線…リハビリ駅モジュールの向かい側の2枚のコンビネーションボードAは新品なので今後どうするかが課題でございます。コーナーモジュールと駅モジュールとの結合は良好でした。ボルト締めしていないから60点ですケド。
高速周回・駅通過も問題なし。機関庫部分は「見せ」だけなので、通電性は悪いです。洗浄線(?)みたいな1本の引込み線は、まあ電気流れます。ホントはあちこちにフィーダーつけたほうがいいでしょう。
グルグル走らせながら、駅前の建物の配置を変えてみたりして情景の最適化を試みるものの、イマイチ「これだっ」ていう建物配置が見つかりません。どうしよー。というわけで、制作進捗度は変わらず…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月20日]
- ← レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
- 新しい記事 [2008年09月23日]
- → 文化展用合同レイアウト(その1)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
- 文化展用合同レイアウト(その15)トンネルポータルの固定
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
- Nゲージサイズ「重いコンダラ」を作ってみた。
- 古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その2)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その14)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る
- 続・学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その17)・プラットホームをまじめに考える