津川洋行 デキ3
2009年09月09日 00時06分
月齢:20.1[二十日余の月] 潮汐:中潮
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日、津川洋行 デキ3が届きました。予約だけしていて、すっかり忘れていたので、何を買ったのか思い出すまでに相当時間がかかりました…
小さいパッケージの中に、さらに小さい車両。自走するとは思えません。購入状態では連結器は取り付けられていません。
少し幅が広いものの、いい雰囲気です。レタリングはちょっとにじんだような感じになっていますが、強烈な個性を放つこの車両の前では大した問題ではないです。足周りのぎらつき感を消せば、落ち着くと思います。
他の車両と比較すると、全長の短さがよくわかります。このボディーにモーターを詰め込んであるなんて、何ともすごいですネ。
さて、走らせてみます。TOMIXの緑色のパワーユニットを使ったのですが、1目盛りくらい投入しただけで、ものすごい勢いで走り出しました。初期の電圧印加が穏やかなコントローラーを使う必要がありそうです。
軌間9mmに対して、軸距は8mm。まるでスポーツカーです。片軸駆動のため、進行方向によって挙動が異なり、フロントドライブ状態のほうが安定性があります。と言っても停止時にノーズダイブしますが…。リアドライブ状態では、曲線区間で強いオーバーステアが発生し、ドリフトして脱線したりしました。
そこで、25年近く経過する銀色のパワーユニットを使ってみました。
初動がいい感じで、ロケットスタートがなくなりました。
まるでネズミかゴキブリのような、面白い挙動を見せてくれます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月08日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その10・完結)
- 新しい記事 [2009年09月10日]
- → トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9を載せたキハ55を走らせてみた。
- パワーパックに電圧計と電流計をつけるよ(その2)・計器の付け方
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その20)・駅に生命を注入する
- 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
- MICROACE シキ800を空車にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- TOMIX 113系関西線快速色の車間を短縮してみた。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その2)
- KATO 281系「はるか」の付属シールをきちんと貼ってみた。
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その4)