いろいろな貨車のカプラーを交換
2014年10月17日 18時00分
月齢:23.2[真夜中の月] 潮汐:小潮
11年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
手持ちの貨車を片っ端からカプラー交換してみました。
ボギー車はあまり心配していないのですが、2軸貨車は大丈夫かななんて心配してしまいます。まぁ大丈夫なんでしょうけど…
なんかいろいろともらい物があったので、できる限り交換交換。
車間を詰めたいと思う反面、カプラー位置を下げるためにガチガチに固めるのは運転に影響が出る気がして、やっぱりスプリングを生かしたままにしておきました。
シキ1000にも手を出します。カプラー交換は難なく終わったんですけど…
このシキ1000ももちろんもらい物なのですが、気になるところがありまして…
変圧器がべっとり接着されていたので、接着剤の跡が醜いのでした。
耐水ペーパーで水研ぎして、なんとか目立たない程度になりましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2014年10月15日]
- ← キ100のレベルアップ改造。(その1)
- 新しい記事 [2014年10月19日]
- → 河合タキ5450形のカプラーを交換
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その9)
- 文化展合同レイアウト2016(その9)・トンネルポータルを作ってみた
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その7)
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- 結局作ることにした文化展2018レイアウト(その2)
- MICROACE DD13の連結性能を少し改善した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その63)・モスバーガーを作る