MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
2017年12月01日 21時00分
月齢:13.0[待宵月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2019年07月29日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
ガチガチだったDD13のカプラーを柔らかくしたものの、やっぱり見栄えも追求したい。ということで、別のカプラーにしてみます。
まずは「ナハフ11形かもめナックル」を突っ込んでみましたが、高さが合いません。高すぎるようです。ということは「EF66前期形ナックル」を使ってみます。
いつものようにお尻の部分を接着剤で固めたカプラー。上面を少し削って、お尻を短くして、カプラーポケットに収まるように加工します。お尻を残しすぎるとカプラーの遊びがなくなるので、画像のようにピン穴の手前でちょん切るといいでしょう。あと0.5mm程度薄くしても大丈夫です。
カプラーポケットにスプリングとともにカプラーを入れたあと、蓋を接着します。これをしないとカプラーがピヨンと上を向いたり、スプリングが飛び出したりしてしまうのです。
こんな感じでいい具合にカプラーが収まりました。高さも柔軟性も備えていて、見栄えも実用性もバッチリですよ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年11月29日]
- ← MICROACE DD13の連結性能を少し改善した。
- 新しい記事 [2017年12月04日]
- → TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- 駅モジュール延長部の作成(その11)・地下道と静態保存
- 駅モジュール延長部の作成(その12)・商店街
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- KATO 117系福知山線色(旧製品)に方向幕を入れてみた。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その4)塗装とインレタ
- 感謝祭用レイアウト(その30)この期に及んで無関係な作業を、さらに。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)
- PWM式パワーパックの製作(その1だけど最終回)・いきなり失敗