「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってみた。
2019年05月30日 12時00分
月齢:25.6[二十六夜] 潮汐:若潮
(最終更新日:2019年05月31日)
6年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今回も職場で依頼を受けました。父が撮った写真から「80系特急気動車お別れミステリー号」のヘッドマークを作ってほしいとのことです。
なかなか味わい深い写真ですね。色が再現できるかちょっと心配。
別の写真も預かったのですが、うーん色がわからない。うっすらとJNRマークや「京都-?-京都」の文字が読み取れました。さっそくIllustratorで形を作ってみましょう。
「ミステリー」の文字にヒゲの装飾があるのですが、どうせ細かすぎて見えない(印刷されない)ので省略しました。フォントも持っているものを流用しているので完全再現とは言えないケド。ま、雰囲気は出せたと思います。
興味のある方はダウンロードしてみてください。この形に切り抜くのが意外と難しいかも知れません。
ひとまず合格点をいただきましたー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2018年11月08日]
- ← TOMIX キハ181系の連結器カトカプ化・ヘッドマークとサボの整備。
- 新しい記事 [2019年08月02日]
- → 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- あえてフック付きカプラーに交換、KATO 283系「オーシャンアロー」。
- セメント輸送に興味が出てきて、タキ1900・タキ12200を購入してみた。
- TOMIX 113系阪和色を入手した。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- 「飛び出し坊や」を完成させてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。
- TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
- フォークリフトを作ってみた。(その2)