次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その27)・駅に光を
2012年08月21日 18時27分
月齢:3.8[黄昏月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
頑張って作った2個のLED行灯式駅名標ですが、うっかり抵抗なしで12V印加してしまって一瞬にして1個死んでしまいました。このガッカリ感を埋めるために、他の行灯化できそうなパーツにも手を入れることにしました。
前回同様の方法で1608チップLEDにすずめっき線をはんだ付け。今回は抵抗器本体と曲げる箇所の間隔が狭くて、ピンセットで把持しながら曲げることができないので、あらかじめ先端を曲げておいたすずめっき線をはんだ付けします。とてもやりにくい…
とまぁ、少し苦しんだものの、無事回路が完成しました。
こんな感じで、1.6mmのLEDの両端にケーブルを付けても3mmの幅です。小さいなぁ。それから時刻表や番線表示もデザインしました。一応、列車の時刻なんかもきちんと書いているんですよ。印刷したらつぶれて見えないケド。
そんなわけでもう少し電飾系の作業が続きます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月18日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
- 新しい記事 [2012年08月22日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 建物コレクション「お寺A(本堂)」「お寺B(鐘楼・楼門)」を買った。
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その4)
- 感謝祭用レイアウト(その18)線路内のタッチアップ
- 鉄コレ 419系をNゲージ化した。少し色入れも。
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- 文化展用合同レイアウト2011(その24)・温泉街?!
- 文化展用合同レイアウト2011(その9)・盛土区間バラストの仕上げ
- レイアウトを彩る「道路標識」(その5)