次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その27)・駅に光を
2012年08月21日 18時27分
月齢:3.8[黄昏月] 潮汐:中潮
13年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
頑張って作った2個のLED行灯式駅名標ですが、うっかり抵抗なしで12V印加してしまって一瞬にして1個死んでしまいました。このガッカリ感を埋めるために、他の行灯化できそうなパーツにも手を入れることにしました。
前回同様の方法で1608チップLEDにすずめっき線をはんだ付け。今回は抵抗器本体と曲げる箇所の間隔が狭くて、ピンセットで把持しながら曲げることができないので、あらかじめ先端を曲げておいたすずめっき線をはんだ付けします。とてもやりにくい…
とまぁ、少し苦しんだものの、無事回路が完成しました。
こんな感じで、1.6mmのLEDの両端にケーブルを付けても3mmの幅です。小さいなぁ。それから時刻表や番線表示もデザインしました。一応、列車の時刻なんかもきちんと書いているんですよ。印刷したらつぶれて見えないケド。
そんなわけでもう少し電飾系の作業が続きます。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2012年08月18日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その26)・駅に光を
- 新しい記事 [2012年08月22日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その28)・駅に光を
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その4)・線路の設置とカント
- 学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- キハ55 カメラカーをTNカプラーに改造。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 古いKATO 103系がもっと「模型」らしくなった。
- 感謝祭用レイアウト(その20)外側半分・粉飾(カラーパウダーデコレーション)。
- 文化展用合同レイアウト2011(その15)・勾配標を取り付ける
- 文化展合同レイアウト2016(その2)・バラストの選定
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。