文化展合同レイアウト2016(その21)・[2枚目のボード]過去のモジュールをリサイクル。
2016年01月23日 18時00分
月齢:13.4[待宵月] 潮汐:大潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
建物を2つほど用意しましたが、足りない。買いに行く時間もお金もアレなので、前々回の文化展の作品をドナーとして取れるものを取ることにしました。
カント付きS字曲線がクセモノで通れない車両もありましたが、いろいろと新技法に挑戦した意欲作でもありました。摘出の前に、何枚か撮っておきましょっと。
それでは摘出します。
半日かけて、取れるものはすべて取りました。レールは電圧降下対策・ジョイント部分の急激な勾配変化回避のためすべてはんだ付けしてロングレール化しているので再利用もできないし、もう廃棄するしかないですね。もしほしい人がいれば、無料で譲るんですケド(送料は負担してネ)。
これで終わりではありません。まもなく新たなモジュールとして生まれ変わるのですよ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2016年01月21日]
- ← 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 新しい記事 [2016年01月28日]
- → 文化展合同レイアウト2016(その22)・[2枚目のボード]温泉街を作る。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その4)・勾配の加工
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その11)・AuかPtか、ネックレスを給電線に。
- MICROACE 383系のパンタグラフをTOMIXのものに交換した。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その64)・モスバーガーを作る
- 10年ぶりに、ふたたび3出力パワーパックの製作。(その2)
- KATO24系「北斗星」のカプラーを交換
- 衝動的にMICROACE 383系を入手してしまった。
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その5)
- TOMIX 583系の号車札・サボ・方向幕を自作してみた。
- TOMIXが「車両基地レールセット」で、複線間隔を28mmにしてきた。







