次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その69)・近代型詰所を作る
2013年12月03日 18時00分
月齢:0.5[新月] 潮汐:大潮
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
丸見えの室内に少し味付けしましょう。0.5mmプラ板で事務所の什器を作ります。椅子の加工は、脚の部分が苦労しました。どれもそれなりに数が必要なので、地味に大変…
あまり使い道のなかった座っているポーズの乗務員。せっかくなのでこの機会に使ってあげましょう。椅子の高さにもピッタリ。みんなガニマタですけど。
これらを室内に接着していきます。ドールハウス? いやいや違うなぁ。色気も何もない殺風景な事務所です。
ちょっとは事務所っぽくなったかな。使い道のなかった人形も3体処分活用できました。
こんな感じで、中が見えますー。
ついでに小物を用意しました。
軌道の脇の防護柵。地面に貼り付けて基礎部分を隠すだけで簡単に連続で設置できるようにしました。材料は電子部品の足のみ。
隣の古い詰所には、清掃会社の看板を取り付けました。って、細かすぎて誰も気にしないですよね。今回の文化展のお客さんにだけはワカル…はず。
文化展まであと14日。えっ?! 2週間ってか。うわー!!!!!!
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年12月02日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その68)・近代型詰所を作る
- 新しい記事 [2013年12月09日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その70)・調整用ボードの仕上げ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。
- カウンタIC 4017を使って3灯式信号機用の回路を作る。(その1)
- 学園都市の変なジュースを看板にしてみた。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その43)・バラスト撒布完了
- Railroaderの再配布、認証なしで起動するバイナリ改変版。
- 文化展合同レイアウト2016(その20)・[2枚目のボード]湯治場と土産物屋を作りこむ。
- 鉄道模型パワーパックの自作(その5)・回路製作2個目
- キハ47形が最近やたらと気になるので、KATO キハ47・キハ48を入手した。
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(最終章)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その5)