トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その8)
2009年09月03日 00時27分
月齢:14.1[十五夜] 潮汐:大潮
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
前回の続きです。その前に、もしかして前位の台車の車輪をプラスチック車輪に交換したら、ノイズ減るかも! と思ってやってみましたが、ムダでした。気を取り直して本来の作業に戻ります。
まずは、台座に接着したカメラをはがします。かなり強力に接着されていたので、台座は接着剤で汚れ、ゆがみも発生したので、作り直したほうがいいような気がします。結線のはんだ付けも外しておきましょう。車台下の軸止めもむしりとって、懐かしい姿になってきました。
先日作ったロッドを付けて、位置決めします。油性ペンでマーキング。ピン(ビス)の外側からロッドが延びているので、かなりの角度がつきました。こんなに角度がついて大丈夫かな…
1回目の曲げ加工。失敗です。0.5mmほど長かったです。今までだったらピン側の遊びで吸収していた量ですが、さすがに今回はシビア。一旦まっすぐに戻して曲げ直ししなければどうしようもありません。金属疲労が心配。もう一方は、曲げ位置の勘がわかったので一発で寸法が出ました。
このような角度で首振りします。今回はC280をテストコースにしましたが、C243の通過もOKでした。
軸の下を固定していないので、ピンセットで押さえつつ試運転。今までのようなガタつきは一切なく、それでいて鋭く切れ込んでくれます。台車を振ったときの感触が少し重いですが、動力車の台車とそんなに変わらない程度です。
軸止めを接着して試運転。軸も少し削って、軸上下方向の遊びも減らしたので、ピッチングやローリングは皆無です。(今までは少しねじれるようにピッチングとローリングの複合的な動作がありました。)
接着した軸止めを一旦外し、ピンのビスも外して、ロッドの最後の曲げ加工。スムーズに動きつつ高さを抑えるように曲げていきます。
再度組み上げて、3回目の試運転。バッチリ動いてくれました。次回は、台座周りの仕上げとカメラの再搭載です。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月01日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
- 新しい記事 [2009年09月05日]
- → トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 鉄道模型制作時のBGM
- 「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」の方向幕やサボを表現してみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その17)・[1枚目のボード]山の下地塗装。
- TOMIXのEF66とKATOの「とびうお」を連結させるのに悶絶。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
- 私、方向幕は完了したって言ったよね!
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その9)
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)