TOMIX 181系「はまかぜ」を、さくっと「かにカニ」ヘッドマークにした。
2017年01月03日 21時00分  月齢:5.2[六日月] 潮汐:中潮
 月齢:5.2[六日月] 潮汐:中潮 
 
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
現場で働いているときに散々泣かされた181系。それも懐かしい思い出です。さて、そんな181系ですが、ふだんは「はまかぜ」のヘッドマークを掲げています。
ところが、余っているステッカーの中に丸い「かにカニエクスプレス」のヘッドマークがあったので、ちょっと取り付けてみたくなりました。「はまかぜ」に戻すときはヘッドマークを外せばいいだけ。
しかし、丸く切り抜いたステッカーだけでは、ペラペラのふにゃふにゃでちょっとアレですなぁ。土台がほしいな。
都合のいいことに、ヘッドマークがちょうど6mm径だったので、穴あけパンチが使えます。0.3mmと0.5mmのプラ板をパンチしてみました。0.5mmは厚すぎるので、0.3mmがいい感じ。
こんな感じで、「かにカニはまかぜ」に早替わり。うーん、帰ってきた回送列車のカニくさい車内を思い出すなぁ。でも丸いヘッドマークの記憶はなくて、普通の四角のものしか見たことがないかも。模型としてはこちらのほうが目立って面白いと思いますけどね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年01月02日]
- ← TOMIX 183系に「きのさき」の自作ヘッドマークを付けてみた。
- 新しい記事 [2017年01月04日]
- → KATO 12系客車に号車札・方向幕・サボをつけてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その54)・コーナーモジュール新造
- レイアウトを彩る「道路標識」(その1)
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- 部屋の蛍光灯を電球色に替えたので、また模型の撮影をしてみた。
- MICROACE 167系のカプラーを交換
- 感謝祭用レイアウト(その10)信号機や架線柱を用意
- フォークリフトを作ってみた。(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その2)オユ14とマニ60の妻板・側板を組む。
- 文化展用合同レイアウト2011(その21)・農業倉庫の配置



