トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その9)
2009年09月05日 22時55分
月齢:16.1[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年09月07日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
カメラの台座を作りながら、固定電源の搭載についてあれこれ考えます。
前回と同じφ16mmの円形台座としました。台座前方のスペーサーは0.3mm増やして、カメラはほぼ水平にしてみました。(前回は少し前下がりにしていたんですけど。)
さて、元々は固定電源は別の車両に搭載して、ジャンパ線でつなぐ予定でした。TOMIX旧製品のキハ28が候補車でした。でもできることなら、1両でまとめたい…。そこで方針を転換し、1両に収めるよう仕様変更です。
たっぷり搭載した鉛のウェイトを全部撤去します。
電池が入る空間を考慮して、できるだけ前に寄せて本体を貼り付けます。少しでも台車が安定するように、ケーブル可動部に鉛を少し載せています。
単3形電池を仮設置。幅もぎりぎりですが、高さもキツイ。
とりあえず開口部を広げて、高さ方向を稼ぎ出します。
電池単体では収まるものの、電池ボックスを使うと、底の厚みが災いしてまだ高さが足りません。(形状と材質のせいで電池ボックスもこの時点でぐにゃぐにゃなんですけどね。)この電池ボックスは使えません。
ならば底板がいらないように、車台直付けの電池ボックスを形成してみようと考えて、電池ボックスの自作に取り掛かりました。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年09月03日]
- ← トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その8)
- 新しい記事 [2009年09月08日]
- → トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その10・完結)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差しの続き。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その4)
- TOMIX 381系の連結面間隔を縮めてみた。
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その23)・[2枚目のボード]踏切警報機のための点滅回路を作る。
- パワーパックの中間段トランジスタを強化してみた。(2SD2012へ変更)
- 文化展合同レイアウト2016(その29)・[4枚目のボード]林をつくる。
- さらにTOMIX シキ1000を増備、3両編成を実現しました。