文化展用合同レイアウト(その12)田んぼを作る
2009年01月27日 00時38分
月齢:1.2[二日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今月中に駅モジュールを完成させないと、右コーナーモジュール(ループ線)が納期に間に合わないっ! ということで、大急ぎで駅モジュールの作りこみです。
さて、大きな面積をすばやく作るために、田んぼを作ります。田んぼ自体は、左コーナーモジュールにも実装したのですが、前回は緑色が濃くてあまり美しくなかったため、今回は少し色調を変えてみます。9月下旬の稲穂のイメージです。
人工芝に加熱したハンダゴテを使って筋を入れます。樹脂が溶ける独特のにおいがしますが我慢。
上の写真ではちょっとわかり辛いですが、筋を入れたあとに軽くウッドブラウンを吹き、黄色を吹いて、色付きはじめる稲穂を表現してみました。
実際に取り付けたらこんな感じです。畦の部分は亀師匠から頂戴した壁土を使いました。いかがですか?
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年01月21日]
- ← 建物コレクション「神社」を買った。そして…
- 新しい記事 [2009年01月27日]
- → 文化展用合同レイアウト(その13)駅モジュール完成。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- コンテナ特急「はるか」? 文化展用特別列車。
- TOMIX オハネ25-1000形(ソロ)の屋根の色をグレーにしてみた。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その3)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その11)
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その1)
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その62)・詰所たちを作る
- 4線独立制御のコントローラーを作る。(その6)
- TOMIX EF64(ユーロライナー色)の連結器を交換した。