4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その6)
2024年05月22日 12時00分
月齢:14.4[十五夜] 潮汐:大潮
1年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
作業の速度がとても遅くなっているけれど、寝る前に何らかの作業をすることにしています。
可変抵抗器、トグルスイッチまわりの線を処理しましたー。
これでケース上回りの配線は終わりました。かなりごちゃごちゃして機械感が出てきたかな。基板たちにつながる予定の12本の線(+出力・-出力・ベース入力が4本ずつ)がびろーんと出ています。
次はいよいよ下回りを作っていきます…が、数日あいてしまうかも。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2024年05月20日]
- ← 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その5)
- 新しい記事 [2024年05月24日]
- → 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIX 113系湘南色に方向幕を入れてみた。
- 文化展用合同レイアウト(その20)右コーナーモジュール完成
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その4)
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その7)
- GREENMAX マルチプルタイタンパーのドローバーを実用的に改造する。
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その2)
- 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
- シキ1000用の積み荷(変圧器)を自作してみる。(その2)
- 文化展合同レイアウト2016(その3)・バラストの調律