レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
2008年09月16日 03時33分
月齢:16.7[立待月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
せっかくの3連休だけど、真綾が高熱を出して何もできず。というわけで、自作建物のための資料収集です。
まずは「タクシー営業所」。GMのキットも売っています(いや、タクシー営業所はKATOで、バス営業所がGMかな…)が、別にキットを買う必要もないかなー、ということで自作なのです。キット買うっていうのも結構高いしネ。これは厚紙で充分作れそうと判断しました。タクシーを用意するほうがお金かかりそうー。さて、次は「文化住宅」。文化住宅と言っても、関西人以外はピンと来ないかも知れないです。ここでいう文化住宅とは、「住宅が不足した高度経済成長期に、大都市圏で大量に建設された2階建ての木造集合住宅の関西特有の呼称」のことですー。つまり「長屋型木造アパート」ですね。
文化住宅には、33年前に暮らしていたことがあるのですが、もちろんそんな記憶は忘却の彼方。ところが我が家の近所にはポツポツと文化住宅があるので、資料集めには困らないです。さて、果たしてこの雰囲気を再現できるか。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月11日]
- ← レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- 新しい記事 [2008年09月19日]
- → レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その7)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その6)マニ44のテールライトを光らせる・前編。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その6)
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その5)
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- MICROACE EF13-6のカプラーをKATOカプラーにした。
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その10)
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その9)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その1)
- 感謝祭用レイアウト(その3)駅の看板を撤去
- 複々線レイアウトの電源供給にLANケーブルを使ってみる。(その4)