レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
2008年09月11日 15時25分
月齢:11.7[十二日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
17年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
線路周辺をがっつりと作業しました。
白すぎるバラストに塗装。でも、初めての経験なので、色の選定も濃度も自分としては評価低いです。レッドブラウンは濃すぎるか…
跨線橋の設置部分は看板や柵を設置するための下穴がホーム上にあって、そのままだと穴が開いたままになってしまうのでパテで塞ぎ、塗装しました。茶・白・黄・灰あたりの色をいろいろと混ぜた果てにようやくホームの色とほぼ同じ色が出来上がり、パテに塗装することができましたー。
架線柱も等間隔に立てました。当初はほぼ現実の直線区間の間隔になるように、275mm間隔での設置を考えていたのですが、他のモジュールとつなげたときに曲線部の間隔は100mm~140mmくらいになると考えて、あまり直線部と曲線部の差が大きくても何だか不自然なので、結局は220mm間隔で立てました。
柵・看板・その他小物を配置して雰囲気向上。次はベニヤ板むき出し部分をどうするかです。あとカラーパウダーや樹木、ライケンなどの植物系もやらなければ。さて、車両を置いて写真を撮ってみましょう。
ユミコチャンから「作っているときはいいけど、完成したらどこに置くの?」という、鋭いツッコミ入りました。何とかするしかないですネ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月10日]
- ← レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その4)
- 新しい記事 [2008年09月16日]
- → レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
- 文化展合同レイアウト2016(その7)・バラストをまく
- 文化展用合同レイアウト2011(その22)・ローソンを作る。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その10)オユ14の完成とマニ44のダミーカプラー化
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その67)・近代型詰所を作る
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その21)・駅に生命を注入する
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その8)
- 文化展用合同レイアウト2011(その3)・走行実験
- 鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成