文化展用合同レイアウト(その20)右コーナーモジュール完成
2009年02月22日 10時00分
月齢:27.2[二十八日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
16年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
フォーリッジ、フォーリッジクラスタ、ターフ、コースターフを駆使して、山を緑化していきます。山頂の寺の境内はKATOのバラストです。何かこう、バラスト以外の用途にばかり使っています。
山ができて平地部分に取り掛かります。せっかく買った神社を設置しますが、面積の都合もあって配置はかなり考えました。結果としてはぎりぎり収めることができました。踏切はジオコレから板だけ使用し、標識は自作(文化展用合同レイアウト(その8)第4種踏切を作る)です。海は、波打ち際にもう一度木工用ボンドを追加注入しました。
神社の境内も寺同様にバラスト仕上げ。残りの平地部分や橋脚周辺を緑で覆うことができたら、「何とか間に合ったナー」という気持ちになってきました。
レール側面にレッドブラウンを塗っていきます。いつも思うのは先に塗っておけば作業がラクだろうなということ。でもできないんだな、これが。途中意識朦朧で、関係のないところに色を塗ったりすることが何度かありましたが、一応完成です。時間は朝6時。搬入まであと数時間。ふー。
左コーナーモジュールと突き合わせて、寸法のズレを確認します。どうやら大丈夫。実は今回のレイアウトは、駅モジュールを抜いた状態でも情景がつながるようにしてあります。これでも1800mm×600mmの大きさですー。
というわけで、3時間の仮眠を…。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2009年02月22日]
- ← 文化展用合同レイアウト(その19)山にプラスターを塗る
- 新しい記事 [2009年02月23日]
- → 文化展用合同レイアウト(その21)結合・運搬・展示
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 不思議貨車・TOMIX エ1形を入手したので、連結器をいじってみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その16)・プラットホームをまじめに考える
- TOMIX 「サロンエクスプレス東京」を入手した。
- 感謝祭用レイアウト(最終章)
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- GMの近代型詰所(信号所付)に定点カメラを仕込む。(後工程)
- チップLEDで前照灯をつくるよ。(その3)
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その3)
- 文化展用合同レイアウト(その4)左コーナーモジュールに架線柱を建てる