レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その7)
2008年09月19日 17時56分
月齢:19.7[更待月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2009年06月13日)
15年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
商店。
これと、タクシー営業所を自作すれば、駅前はほぼ完成しそうな気がします。実際田舎の小駅ってこんなもんでしょ。あとは農協とか、駐輪場とか。
前回撮影したタクシー営業所の実物を元に設計図を起こします。労働組合の定期大会に参加したときに書きましたー。来賓の挨拶があまりにも長いもので…それと平行して、リハビリではなく本番用の建物群も製作を始めています。
グリーンマックスの公団住宅。パッと見の雰囲気は大事にしていますが、ドアの塗装とか結構乱暴です。洗濯物や植木鉢等で生活臭を出さないと、すごく廃墟っぽいなぁ。
他にもこんな感じで。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2008年09月16日]
- ← レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その6)
- 新しい記事 [2008年09月20日]
- → レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その8)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 急行荷物列車をつくってみよう。(その5)マニ44の床下と台車
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その75)・油槽所を作る
- トレインスコープ TC-9 画質向上計画。 (その1)
- トレインボックス キハ48小浜色を開封したのでパーツ取り付け。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その31)・かわいい駅舎をつくろう
- 信号場モジュール延長部を作る(その1)・道路を作る
- 鉄道模型パワーパックとポイントコントロールボックスの完成
- 文化展用合同レイアウト2011(その21)・農業倉庫の配置
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その58)・タクシー営業所の自作
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その42)・LED点灯式エンドレール(車止標識)ををつくる