次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その40)・架線柱とバラスト撒布
2013年08月05日 18時00分
月齢:28.2[二十九日月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2013年08月06日)
12年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
駅舎を仕上げる前に、バラストと架線柱の配置をしておいたほうがいいかなと考えて、早速架線柱を立ててみました。台座に差し込みやすそうなのと軌道からの距離が離れすぎないということでKATOの単線架線柱を使ってみましたが、高さが全然合わないので7mmほど低くする加工しなければなりません。いつも思うのですが、KATOもTOMIXもとにかく高すぎるんですよね…。パンタグラフがバンザイ状態でも架線支持金具に届かないなんて。
直線部分の間隔は20m車両2両分、約270mmです。台座はボンドGクリヤーで直接接着。
架線柱の接着が終わると、バラストを撒きました。バラストはいつもどおりTOMIX製、一般的なボンド・バラスト法でボンド水溶液を染み込ませていきます。
明らかにオーバースケールなつぶつぶですが、塗装をすると案外落ち着くので毎回TOMIXのものを使っています。水溶液で流れずに使いやすいし。
専用線・油槽所部分はまだ作業していません。まずは本線を仕上げて…
ポイントも固着せずにできましたー。機械的には大丈夫でしたが、まだ導通確認していないので、電気的には成功か失敗かわからないのです…
架線柱の高さ、どう処理しようかなー。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年07月31日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その39)・かわいい駅舎をつくろう
- 新しい記事 [2013年08月06日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 1608サイズ チップLEDで特殊信号発光機を作る。(回路部分)
- キ100のレベルアップ改造。(その3)
- 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その3)
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)ならKATOの島式ホームが最適解。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン
- TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差し。
- 鉄コレ国鉄62系のサボをつけてみた。
- 文化展合同レイアウト2016(その10)・電源入力部分の処理
- 15年前のカメラカーは動くのか? 運転会に持ち込んでみた。



