津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみた。
2017年03月04日 21時00分
月齢:5.9[六日月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2017年11月23日)
8年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
今宵も超かわいいデキ3にサディスティックな業務命令。津川洋行の「銚子電鉄 デキ3」電気機関車にシキ600とシキ800とシキ1000×3両を牽引させてみたいと思います。
でも、どちらかというと、デキ3は牽引よりも貨物として積載されているほうが似合う気がする。
ちなみに編成はこんな感じになりました。実に残酷です。かわいそー。
それでは、貨車64軸+機関車非駆動軸1軸=65軸を従えて、駆動軸1本で動かすその姿を動画でどうぞ。
モーターのトルクの関係で、定格ギリギリの5Vで走らせています。これがゆっくり走ってくれたらもっと面白いんだけどなぁ。積車状態の大物車はゆっくり走らせるほうがいい味でるからね。あーそうだ、シキ1000の積み荷も作ろうとしてそのままだったなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2017年02月25日]
- ← 津川洋行 デキ3にシキ600とシキ800を牽引させてみた。
- 新しい記事 [2017年03月11日]
- → KATO EF15(旧製品)に車間短縮ナックルカプラーをつけてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その16)・[1枚目のボード]木粉ねんどで山肌を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その13)・TOMIXのエンドレール(車止標識)をLED点灯化
- 急行荷物列車をつくってみよう。(最終章)とりあえず完成しましたー。
- 文化展合同レイアウト2016(その14)・[1枚目のボード]原点回帰で新聞紙トンネル内壁。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その76)・そして公開へ…
- 鉄道模型ポイントコントロールボックスの製作(その1)
- レイアウトを彩る「道路標識」(その8)
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その8)
- 和風列車「みやび」の製作(その1)
- フォークリフトを作ってみた。(その2)
自己コメントです。
MP4直リンクだと待ち時間が退屈なので、ASXファイルにリンクさせてストリーミング形式で再生するようにしてみました。