TOMIXのEF81トワイライト色の各部に色差し。
2015年01月16日 18時00分
月齢:25.4[二十六夜] 潮汐:若潮
10年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
とにかく黄色が薄いっ! なんか黄緑色っぽい。
とまぁ、冒頭からボヤきましたがTOMIXのEF81(品番2134)。どうも黄色が薄いんです。これもまた最近のは改善されているみたいですケド。どうせ窓周りだけだから筆塗りでも大丈夫っぽいと考えて、黄色濃厚大作戦、敢行します。
しかしまぁ、気になりだすと黄緑色にしか思えない。双眼ルーペで覗きながら、面相筆で塗り分け線ぎりぎりのところを狙いつつ、エナメルのフラットイエローを乗せていきます。
ほらっ、黄緑っぽさが消えました。これは1度塗りの状態ですが、乾燥後にさらに重ね塗りしたら、かなり濃厚な黄色になりましたー。でも逆に、下のラインの色の薄さが目立ってしまいました…がっ。落札時についていた「くろま屋」のインレタ(上下銀帯入り)を使ってみましょう。亀師匠には、「インレタは剥がれるからトップコート必須。手間がかかるから新製品買ったほうが早い。」と言われたものの、お金ないし。トップコート400円くらいなら買えるし。
今までインレタなんてまともに貼ったことないので、恐る恐る作業します。こんなやり方で合っているのかどうかも怪しい。側面はともかく、車体の角の部分は難しかったです。
くっきりとした黄色のラインをまとったボディーにトップコートを噴射。乾くといい感じの色・艶になりました。
ここまでやったらもう少し悪ノリしようと思い、いろんな箇所に色差ししてみます。
まずはやっぱり碍子から。ライトシーグレイ、パークグリーン、ブルーを適当に混ぜて、それらしい色になったら筆塗り。
パンタグラフも同じように塗りました。
あまったので運転台にもチョイチョイチョイ。
むはー、窓越しに見える運転台の色。いい感じでございます。
客車の帯の色とぴったり合いました。インレタ&トップコートの経験値が上がったので、客車の車番を貼ろうかどうか、ホンキで考えることにしましょう。今まで貼らないつもりでいたけれど。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2015年01月14日]
- ← KATO車両ケース10両用にトワイライトエクスプレスを入れてみた。
- 新しい記事 [2015年01月19日]
- → 475系復活国鉄色に、とにかく部品を取り付けてみた。
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- 文化展合同レイアウト2016(その30)・[4枚目のボード]海をつくる。
- TOMIX 485系スーパー雷鳥の架線電圧検知アンテナを直してみた。
- 4系統出力のパワーパックを、自分用に作る。(その10)
- KATO 117系のヘッドマーク「新快速」と方向幕を作ってみた。
- KATO E261系「サフィール踊り子」を買ってしまいましたー。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- TOMIX 113系湘南色の前面幕部分のパーツをレジンで複製してみた。
- トワイライトエクスプレスの方向幕・号車札を自作してみた。
- レイアウトの情景小物「証明写真機」を作ってみた。
- 駅モジュール延長部の作成(その7)・WIN350を静態保存させてしまおう。の最後