「飛び出し坊やpart2」6種詰め合わせ
2011年09月13日 22時32分
月齢:15.4[満月] 潮汐:大潮
(最終更新日:2011年09月17日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | 1件のコメント
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
以前作った飛び出し坊やは、どちらかというと古いめのデザインが多かったのですが、今回は比較的近代的なものを多く取り入れました。いつものように無駄に細部にこだわったベクター画像です。
坊や(お嬢)以外にも、「飛び出し婆様」や「とある懐中怪物の電気黄鼠」のようなものが入っています。とある懐中怪物の電気黄鼠はおそらくピカチュウを題材にしていると考えられるのですが、あまりにも危険な表情・虚ろな目なのが実に不気味。でも実在するんですよね…。
さて、使い方ですが、形どおりに切り抜いてNゲージのレイアウトに彩りを添えてください。理由はわからないのですがかなり重いファイルです。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月11日]
- ← レイアウトモジュールの保管に苦悶。
- 新しい記事 [2011年09月14日]
- → 「飛び出し坊やpart3」は「けいおん!」モデル(6種+初音ミク)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- Nゲージファインスケール(1/150)の入換信号機を作る。(その2)
- 品薄なC541-15-PCを28本調達するために、4店舗をハシゴした。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その48)・新工法で架線柱の短縮
- 複線レイアウトの電源供給に電話線を使ってみる。(その1)
- 古いKATO 103系が「おもちゃ」から「模型」になった。
- 感謝祭用レイアウト(その12)信号場延長部バラストの塗装
- KATO北斗星EF81の連結器の高さを調整する。
- 文化展合同レイアウト2016(その12)・[1枚目のボード]トンネルの内壁を作る。しかも曲線の複線。
- 自作建物・「劇場のようなもの」を作る。(その2)
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その9)
さっきタモリ倶楽部の録画見たけど
滋賀が発祥なんだってね。
けいおんで町おこしもわかるような気がした。