次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その56)・自作した自動販売機を設置する
2013年10月13日 18時00分
月齢:8.5[九日月] 潮汐:小潮
9年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
2分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
先日、自動販売機を自作してみましたが、駅舎の横に設置してみます。もちろん光らせて。さてさてうまくいくかな…
まずはプラ板の切り出し、組み立てから。
接着剤が乾いたら、丁寧に削って段差をなくします。次に遮光の塗装。
厚めに塗装して、しっかりと遮光しておきましょ。それから背面の板に配線済みのLEDを付けて、これも接着。
段差を削ってすべすべになったら、ステッカーを貼ります。
綺麗に貼り付けるのはなかなか難しいのですが、なんとかできました。それでは点灯してみましょう。
LEDを2個直列なら3.3kΩ、3個直列なら1kΩの抵抗を入れるといい明るさになりますー。気を良くしたのでもう1個作りました。
こんな感じで、完成です。遮光が完璧でない部分もあるのですが、まぁこれくらいでいいでしょう。駅舎の横においてみます。
まだ接着していないので浮いていますが、こんな感じになりましたー。自動販売機の横にはぜひゴミ箱も欲しいし、電話ボックスや郵便ポストもあったほうがいいかな。
そんなことを考えながら、相変わらず駅周辺以外はベニヤ板のままです。いやぁどうしようかなぁ。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2013年10月07日]
- ← 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その55)・駅舎を取り付ける
- 新しい記事 [2013年10月26日]
- → 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その57)・バスをフル電飾!!
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- レイアウト制作のリハビリテーションのためのレイアウト(その5)
- トレインスコープ TC-9を台車連動首振りにしたいっ。(その7)
- 文化展用合同レイアウト2011(その1)・企画と配線
- 信号場モジュール延長部の反ったボードを矯正。
- MICROACE EF65-1012初期型JR貨物更新機をKATOカプラーに改造した。
- トレインスコープ TC-9第2編成を作る。(その6)
- 文化展用合同レイアウト2011(その7)・盛土を作る
- 文化展合同レイアウト2016(その15)・[1枚目のボード]スタイロフォームで山を作る。
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その15)・プラットホームをまじめに考える
- MICROACE DD13の連結器を66ナックルに交換してみた。