レイアウトを彩る「道路標識」(その1)
2011年09月30日 21時56分
月齢:3.0[黄昏月] 潮汐:中潮
(最終更新日:2013年04月23日)
14年前に投稿 | 鉄道模型 | コメントはありません
1分ぐらいで読めます。
この記事は情報が古い場合があります。
リアルな情景を再現するのに欠かせない道路標識。以前から必要なものだけ作って使っていましたが、どうせならひととおり作っておきましょう、と考えました。
寸法は「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令 別表第2」を参考に、できる限り1/150にしています。標示板及び文字等の拡大率及び縮小率については「道路標識の標示板・文字の寸法」が参考になります。
まずは規制標識の赤っぽいものを作りました。一部の種類は交通量が少ない道路で使われる小さなサイズも用意しています。
L判サイズのPDFで用意しています。「高速道路用に大きなサイズがほしいよ。」とか「最高速度20kmがほしい。」という意見があればお作りします…っていうか、拡大縮小すればサイズ違いは誰でもできますよね。
古い記事・新しい記事
- 古い記事 [2011年09月23日]
- ← ごみを作る。
- 新しい記事 [2011年10月01日]
- → レイアウトを彩る「道路標識」(その2)
他にも「鉄道模型」カテゴリの記事はいかがですか。
- TOMIXのレールで3600×900mmのレイアウトプラン
- TOMIXのトワイライトエクスプレス、フル編成を入手したけれどヘッドマークが1枚しかなかったので自作してみた。
- TOMIX キハ28・58にサボを入れてみた。
- 黄色のタキ5450(通称「毒タキ」)はかなりカワイイ。
- KATO マイテ49(旧製品ジャンク)のあちこちを光らせてみる。(その13)
- 鉄道模型用・線路標識(列停・車停など)を作る。
- 感謝祭用レイアウト(その13)ポイントが動かないっ!!
- 文化展用合同レイアウト2011(その8)・高架下法面防護など
- 次期文化展、テーマは「引き込み線」。(その41)・架線柱の高さ
- TOMIXのレールプラン 複線間隔28mm(27.75mm)の複々線で、内側線のみ駅を設置する方法。
